ブログを始めて、早くも3ヶ月が経ちました。
全体的には楽しいですが、ブログの設定や運営方法が全く分からず、苦労の日々です。笑
でも、試行錯誤の結果Googleアドセンス審査にも一発で合格し、今に至ります。
この3ヶ月を区切りに、今回はここまでやってきた「合格までの流れや考えたこと」を紹介したいと思います。
※細かなフローや実施したことは、また別で紹介したいと思います。
- 作業時間は1日1時間
- 【1ヶ月目】とりあえずやってみる
- 【2ヶ月目】アドセンス合格を目指して準備
- 【3ヶ月目】計画通り作業開始〜アドセンス審査へ
- 【4ヶ月目】アドセンス一発合格!でもその後からも勝負
- まとめ
作業時間は1日1時間
まず、私の環境を説明しておきます。
平日は9時〜17時半まで働いています。
そして子供が小さいので、家に帰っても子供の育児や世話、休日は家族サービスの毎日です。
(何もしないと妻が鬼になります。。笑)
じゃあ夜まとまった時間を作ろうとしても、疲れて寝落ちばかり…
そのため、使える時間は通勤の往復1時間がほとんどです!(たまに寝る前元気な時に作業することもありますが)
この短時間でどれだけ効率的に前に進めるかが勝負です。笑
(正直、手が回せてないことがかなり多いです)
【1ヶ月目】とりあえずやってみる
はてなブログ無料版で開始!
ブログを始めるにあたって、色々と調べてみました。WordPressやその他ブログサービスなど…
でも、WordPressはお金がかかる上に知識がいりそうで、初心者にはハードルが高く感じました。(いずれは使ってみたいと思ってます)
結果、1番使い勝手良さそうなはてなブログを選びました。
この間に行ったこと
・はてなブログ無料版登録・初期設定
・Google analytics設定
・Google search console設定
・Amazon Associate登録
・A-8net 登録
(登録したけどまだあまり使ってない)
・とりあえず20記事ほど投稿
投稿済記事のURLを変更して混乱
7記事書いた後くらいに、 「記事のURLは英字とハイフンで構成した方が、Google先生に認められ上位検索されやすい」と知りました。
URLの変更は簡単なので、「じゃあ全部変更すれば良いじゃん」と、デフォルトで設定されたURLを鼻歌まじりに修正していった結果…
「記事は変更後のURLにあるのに、検索エンジンには変更前のURLしか認識されていない」というエラーが発生しました。
…初心者には意味不明!笑
Google先生をはじめ解決策を調べる毎日。
結局、Google search consoleを使って変更後のURLを申請し、変更前のURLを削除しました。
一度決めたURLやタイトルは、極力いじらないということを学びました。。
【2ヶ月目】アドセンス合格を目指して準備
どうせならアドセンス合格したい
1ヶ月が経過しても、記事を書くこと自体は苦になりませんでした。(むしろネタはあるけど時間がない状態…笑)
これなら続けられるという確信が持てました。
そうすると、どうせやるなら価値のあるものにしたいという欲が出てきたのです。
よし、じゃあまずアドセンス合格しよう!という目標を立てました。(なんかGoogle先生に認められた感も出るし笑)
そのためには、無料版ではなく「はてなPRO」に移行する方が良いようです。
とはいえ、上記のURL変更事件で慎重になることも覚えたので。。笑
無事に移行できる方法を調べ、移行計画を立てることにしました。
この間に行ったこと
・はてなPRO移行計画
・移行の前の準備を調べる
・Google analyticsとsearch consoleの連携
・記事を書く時間がない…(6記事)
キーワードプランナーのかわりにUber suggestを使用
推奨されているキーワードプランナーの登録はクレジットカード情報の提供が必要でしたので、なんか嫌な気になり諦めました。
そのかわりUbersuggestという無料キーワード検索ツールがあるので、こちらを活用しています。
記事は毎日更新しなくても良い
正直この2ヶ月目から記事を書く時間がなく、あまり更新できませんでした。(週1ペース)
それでも審査には通ったので、更新されていることさえわかれば毎日記事アップするレベルでなくても良さそうです。
【3ヶ月目】計画通り作業開始〜アドセンス審査へ
さあ、いよいよ計画を実行に移す時!
色々と調べましたが、審査に合格するために意識すべきなのは「Google先生に良いサイトだと認めさせる」ことです。
良いサイトの前提として、次の3つが必要になるようです。
Google先生に認められるサイト三原則
1.誰かに対して為になる有益な情報がある
2.違法・誹謗中傷・盗作などの悪影響を及ぼす内容は避ける
3.サイトの視認性を高め、適切な運営管理をする
個人的に、1と2は根拠のない自信がありました。笑
記事内容は、最初からターゲットの為になるように意識してきました。
またコピペなども一切せず、全部自分の言葉で書いてきました。
…いけるだろ、うん。笑
ということで、はてなPROに移行し、独自ドメインを取得し、サイトのカスタマイズをしました。
この間に行ったこと
・はてなPROに移行(1年コース)
・独自ドメイン取得(お名前.com使用)
※アドセンス合格にはサブドメイン「www」必須
・それぞれ新URLへの変更手続き
Google analytics
Google search console
Amazon associate
A-8net
・アドセンス合格のための作業
プライバシーポリシー設置
問い合わせフォーム設置
グローバルメニュー設置
プロフィールをサイドバーに表示
・またまた記事が全然書けない…
移行前にGoogle analyticsとsearch consoleの連結が必須
はてなPROに移行すると、当然サイト自体のURLが変わります。
新URLへの変更手続きを行うのですが、Google search consoleでは新旧両方のサイトを確認する作業がありました。
でも、移行後では旧サイトの確認ができない。。
そこで、Google analyticsとsearch consoleを連結させておけば、共通の人が所有していると証明できるようです。
analyticsにあるコードを使って、旧サイトの確認ができたのです。
これは、知らなければかなり困っていたことでしょう。
【4ヶ月目】アドセンス一発合格!でもその後からも勝負
アドセンス審査後、1日で結果が出た
計画通りに準備を終えて、いよいよアドセンス審査です。
結果は、1日で分かりました。
合格!!
先生に認められた気がして嬉しかったです。笑
合格後も、まだまだ出てくる苦労
アドセンス審査に通って浮かれてはいましたが、その後にも色々わからないことが増えてきました。
今抱えているのはこんな感じです。
・アドセンス広告の貼り方に苦戦中
・アドセンス自動広告が反映されない
・PVをとにかく増やす方法を…
・ads.txtってなんぞや?
・そろそろ記事書いていこう
まとめ
とりあえず、私がこの3ヶ月で行ってきたブログ運営の流れを簡単にまとめました。
あくまで、初心者リーマンですのでご了承ください。
基本的にはわからないことを都度調べながら乗り切ってきました。
でも、こういうのクイズみたいで楽しいですね。笑
冒頭でも言った通り、細かなフローは紹介していません。
順次紹介していければと思うのですが、時間がかかるかもしれません…笑
流れの中で気になるワードがあれば、調べていただければと思います。
優しい人間違ってたら教えてください笑
誰かの参考になれば幸いです。