就職活動において、選考にグループワークを取り入れている企業は多いと思います。
グループワークはどんなイメージですか?
「人をまとめないといけない」
「多く発言しないといけない」
「コミュニケーション能力が必要」
色々ありますよね。
そもそも、企業は何のためにグループワークを行うのでしょうか?
その意図と見ているポイント、そして対策までを紹介していきたいと思います。
「グループワーク=会社の模擬打ち合わせ」
グループワークのやり方は様々です。
何かテーマを与えてそれに対し議論するディスカッション形式と、意見を対立させて討論させるディベート形式が多いでしょう。
これらは、手法は違えどその意図はある程度共通しています。
それは、「集団の中で合意形成を取りながら、グループとしての答えを出す」ことです。
そして答えを出すために「個人がどういう動き方、働きかけ」をしているかを見ることです。
これは、実際に会社で行われる打ち合わせに似た状況を想定しています。
組織で働く場合、色んな人と意見を出し合いながら物事を決めることが多いためです。
個人面接だけではわからない、集団に入った時のコミュニケーション能力を見るためのものが、グループワークです。
具体的にどこを見る?グループワークで着目されるポイント
では、選考官は具体的にどんな言動を見ているのでしょうか?
ポイントをまとめてみましょう。
合意形成を取ろうとしているか
集団で答えを出すためには、色んな意見がある人の意思を統一させることが必要です。
もちろん、全員の意思を統一させることは難しいでしょう。
その中で、異なる意見の人とも同意を取りながら答えを出そうとしているかがポイントです。独りよがりにならず、周りの意見に耳を傾ける姿勢は、社会人になっても重要です。
自分の考えを持ち、それを伝えられているか
グループで議論・討論をする際には、まず自分の考えをしっかり持つことが前提です。
空気を読むあまり他の人の意見に同意しているばかりでは、存在感を発揮できません。
同意するならなぜ同意するのか。
逆に反対するのはなぜか。
その理由を説明して考えを伝えるようにしましょう。
考えがあっても、伝えなければ評価の対象にはなりませんしね。
柔らかい表情で楽しそうに会話ができるか
意外と基本的な姿は重要です。
グループワークになると選考という意識が強くなるあまり、肩に力が入ったり声が小さくなる人も多いです。
そういう人は、仮に良い発言をしたとしても聞こえていないこともあります。
緊張する人は、選考前に周りの人と雑談をして空気をほぐしておくのも1つです。
ぜひ周りに良い印象を与えるための基本姿勢を意識しましょう。
逆に、高圧的な態度や批判や無表情など、悪い印象を与えそうな行動は避けましょう。
細かいポイントをいくつか挙げましたが、一言でまとめると「協調性」が必要なのです。
それだけではなく、「協調しながら前に進める、答えを見つける」よう動けるかどうかに着目しているのです。
個人で勝とうとせず集団の力を使って答えを創る
「協調しながら前に進める」ために、意識すべきことはでしょうか。
大切なのは、自分だけ勝つために目立とうとせず、組織の力で答えを出すということです。
グループワークは、その時ランダムに組まれたチームであることが多いでしょう。
その中には、仕切りたがる人ばかりの場合もあれば、静かな人ばかりの場合もあるかもしれません。
その時の即席チームを理解し、自分がどう動けば答えに繋がるかを考えるべきです。
仕切りたがる人をまとめるのか、静かな人たちを牽引するのか。
肯定意見ばかりなので逆説を考えてみるのか。
集団の力を最大限に生かすために、自分が何の役割を見つけて遂行する方が、個人で目立とうとするより結果的に目立ちます。
まとめてみると
グループワークは「集団の中で答え出すために、個人としてどう動くか」がポイントです。
みなさんは、今まで色んな集団に属してきた中で、どんな動き方をしてきましたか?
答えを出すために、何が効果的でしたか?
自分だったら、どのように動きますか?
一度考えてみてください。