先日、私の会社では体育会系人材を集めたスポーツフィールドの合同説明会に参加しました。
参加して体育会系人材に魅力を感じ、中途採用にも取り入れていく方針を立てました。
そこで新たに会社として導入したのが、「スポナビキャリア」です。
今回は、このスポナビキャリアを中途採用に取り入れた人事部の戦略についてお話します。
スポナビキャリアとは?
まずスポナビキャリアとは、株式会社スポーツフィールドが運営する「体育会系OB」の人材に特化した転職サイトです。
学生時代や社会人チームなどで真剣にスポーツをしてきた転職希望者が登録をしています。
専属コンサルタントは全員スポーツ経験者なので、体育会系人材の売り込み方は熟知されているはずです。
体育会系OB、もしくは現在スポーツをしながら働いている人は、転職する際に登録してみてください。
体育会系に有利なフィールドで、転職活動をすることができるはずです。
気になる方はこちらへ↓↓
体育会系人材の魅力を改めて考える
では、体育会系人材の魅力を考えてみます。
こちらでも紹介しています。
まとめてみると
・スポーツで努力した経験は仕事でも再現性が高い
・指導や上下関係に耐性がある
・チームで協働してきた人間関係の構築力
・あいさつなどの基本姿勢を叩き込まれている
・調和重視の現代社会で際立つ人材
・勉強<スポーツなので基礎学力はネック?
というところでしょうか。
知識を備えて対処するという「守りの仕事」よりも、努力と熱意で周りを巻き込んで物事を推進する「攻めの仕事」が適任と思います。
もちろん全ての体育会系OBに当てはまるわけではありません。
ただ、スポーツ経験者の体育会系OBを集めているので、人材の傾向は類似してきます。
それはおそらく、育ってきた環境が類似しているからです。
スポナビキャリアを利用する企業の戦略とは
では、なぜ企業はスポナビキャリアを利用するのでしょうか。
今回は私の会社での話を出しますが、スポナビキャリアを使う企業におそらく共通していることは多いと思います。
人物像が絞りやすい
体育会系OBは、種目が違えどスポーツをしてきたという共通の過去があります。
そのため、上記のような体育会系の魅力を兼ね備えた人材であると予測しやすくなります。
人物像は履歴書だけで予測しづらいので、何かに特化した転職サイトはピンポイントで使いやすいです。
色んなタイプの人材を採用したい
組織を形成する中では、色んなタイプの人材が必要であると思います。
推進する人、維持する人、管理する人、調和する人など、仕事の特徴に向いている性格は異なります。
同じようなタイプの人材ばかり集まると、組織としての得意分野や強みも偏ってしまいます。
体育会系以外の人材は、普通に採用活動をしていても割と集まってきます。
逆に言えば、調和や管理を得意とするタイプが多いことが最近の傾向でもあります。
その中で、体育会系人材専用の転職サイトは、企業としては他との差別化ができます。
発展させたい部署のニーズに合致しやすい
中途採用の基本条件は、その配属先で活躍できる能力・経験・知識を備えていることです。
その基本条件をベースに、応募者の性格やタイプを見て、部署の方向性に合いそうな人材を採用します。
特に今後部を発展させたい、取引先を拡大したい等の部署は、中途人材に推進力を求めます。
そんな部署のニーズには、体育会系OBを集めたスポナビキャリアが応えやすいでしょう。
【自社例】事業拡大での増員では体育会系を求める
例えば、今回私の会社では広報課から中途採用の要望があったので、どんな役割を担って欲しいかを聞きました。
広報課のニーズは今の業務幅をより広げたいという、事業拡大のための増員です。
そのため、求める人材は
「現場やメディア関係者に物怖じせず飛び込んでいける人」
「役員や他の所属長を巻き込んで業務の推進ができる人」
という要望でした。
大切なのは経験やスキルだけでなく、どんな働き方をしてくれそうかという人物像です。
だから、今回スポナビキャリアを使用しているのです。
これが欠員補充であれば、今ある業務をカバーするために生粋の広報経験者を求めていたかもしれませんね。
体育会系OBは、自分が戦いやすいスポナビキャリアへ
スポナビキャリアは、体育会系OBや現役でスポーツをしている人にとっては転職市場で戦いやすいと思います。
それは、体育会系の人材を必要としている部署の要望で、体育会系の人材を採用したい企業が、体育会系OBが集まるスポナビキャリアと契約を結んでいるからです。
つまり、需要と供給の認識が共通しているので、大きなズレが生じにくくなります。
もちろん、他の転職サイトを使いながら幅広く情報を集めてみることは必須です。
ただ、企業側としては体育会系人材を求めているからスポナビキャリアと契約しているのは間違いありません。
体育会系OBの方は、このフィールドをぜひ活用して転職を成功させて欲しいと思います。
そこでどう自分をアピールするかは、体育会系OBのコンサルタントに聞いてみてください。
詳しくはこちらへ↓