近年、働き方改革を推進する日本で、特に重要とされているのが「ワークライフバランス」の実現です。
でも「ワークライフバランス」の実現って、実際に私たちがどういう状態になっていれば良いのでしょうか?
今回は労働者の視点で、一度考えてみましょう。
ワークライフバランスとは?
まず「ワークライフバランス」とは、別の言葉では「仕事と生活の調和」と言われています。
内閣府によれば、この「仕事と生活が調和された社会」は次のように定義されています。
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」
(「仕事と生活の調和推進サイト」より引用)
少し固い文章ですが、要は「仕事を充実させつつ、それぞれが望む私生活も手に入れられる社会」ということでしょうか。
ワークライフバランスが重要視される背景とは
近年これほどワークライフが注目されている背景には、今までの日本の労働環境が影響していると考えます。
「24時間働けますか?」というCMがありましたよね。(若い人は知らないかな?笑)
今まで日本では長く働くことが美化される傾向がありました。
仕事が優先で残業も当たり前、家庭や私生活を犠牲にして働くことが普通でした。
時間だけでなく、厳しい指導や仕事内容も普通でした。
これは、戦争後の日本社会を立て直すためには、一生懸命に働く必要があったからでしょう。
(想像ですが、命がけの戦争に比べたら仕事の厳しさなんて知れているレベルだったのかもしれません。)
そうして激務の末に立て直した日本社会は、生活に不自由ない豊かな社会となりました。
次第に長時間労働や、精神的苦痛の伴う厳しい指導の効果は薄れてきました。
反対に、個々の生き方を尊重し、安心した生活を求めるようになってきたのです。
つまり、仕事中心だった日本社会を正すために、今ワークライフバランスの実現が重要視されているのです。
ワークライフバランス実現に必要な環境整備は、企業の仕事
この背景をふまえると「ワークライフバランス」の実現とは、プライベート時間の確保そのものを指しているように感じます。
よく採用活動などで「ワークライフバランスを重視したい」という声を耳にします。
その人たちの希望としては
・仕事に支配されず私生活を満たす
・休日をしっかり取る
・長時間労働をなくし、残業を減らして余暇を楽しむ
といったプライベート時間の確保であるように感じます。(今までの日本の働き方が影響しているのでしょう)
ただ、上記のようなプライベート時間を確保するために必要なのは、労働環境の整備です。
そして、これを担うのは日本社会であり企業です。
私たち労働者は、労働環境の整備に取り組んでいる企業を探して選ぶことしかできません。
つまり、ワークライフバランスの実現のために、労働環境の整備を「考え実行する」ことはできないのです。
ワークライフバランスを実現させるために個人が考えること
では、ここからが本題です。もう少し深く考えていきましょう。
「ワーク」と「ライフ」の充実をバランスよく考える
個人としては「仕事と生活の充実をバランスよく考える」ことが大切だと思います。
それはなぜかというと、大枠でみると仕事と生活では真逆の感情が働きやすいからです。
仕事(ワーク)…生きていくためにしなければならないこと(強制・拘束・やりたくない)
生活(ライフ)…生きていくうえで自分を満足させる時間(自由・快楽・やりたいこと)
仕事ばかりして拘束されつづける人生は嫌ですよね。
でも、自由な生活ばかり送っていては生きていけないですよね。
この2つの「バランスを取る」ことが、ワークライフバランスの実現と言えます。
ライフを充実させる「中身」を考える
プライベートの時間を確保したとして、「ライフを充実させるためにしたいこと」は何でしょうか?
また、そのためには「仕事で得るべきもの」は何かも合わせて考えてみてください。
「ライフを充実させるためにしたいこと」⇒「仕事で得るべきもの(お金・時間・安心等)」
・旅行が好きなので、たくさんの場所に行きたい⇒時間もお金も必要
・趣味が車なので、好きな車を買いたい⇒多額のお金が必要
・子供や家族との時間を大切にしたい⇒時短勤務や育休への理解、整備された労働環境が必要
・好きな音楽を聴いて部屋でずっとごろごろしていたい⇒時間と安心が必要
・「 」⇒「 」
ライフを充実させるためにしたいことは、人によって違います。
そして、それを叶えるために必要なものは、仕事から得るしかありません。
(よっぽど多額の不労所得があるとか、6億の宝くじでも当たれば別ですが…笑)
自分が「仕事から得たいもの」が明確になれば、理想の働き方は見えてくるでしょう。
仕事が苦にならないような「ワークの充実」が1番重要
上記の、「ライフを充実させるためにしたいこと」を考える時は、ワクワクしませんか?
きっと、考えの中心が自分の好きなことだからでしょう。
でも、ライフの充実ばかり考えていては、ワークライフバランスは実現できません。
その時点で偏りが出ているからです。
ライフと同じぐらい、「ワークの充実」を考えなければバランス悪いですよね。
もっと言えば、「ライフの充実」だけ考えてワクワクしているのもバランス悪いですよね。
私が思う「ワークライフバランス」の実現とは、「ライフだけでなくワークでもワクワクできる状態」なのです。(なんかダジャレみたい笑)
でも、ワーク(仕事)は最初に説明した通り
仕事=生きていくためにしなければならないこと
です。
本来マイナスに考えがちなワークに対して、「ワクワクする」「楽しい」といったプラスの感情を持つのは難しいですよね。
そもそも、何しててもワクワクする仕事なんてないでしょう。
逆に言えば、ワークに対して少しでもプラスの感情が持てるようになれば「勝ち」です。
働いていても苦にならなければ、毎日が充実しやすいはずです。
「ワーク」に対してプラスの感情を持つためには
じゃあそのためにどうすればいいのかというと、個人でできることは2つです。
・自分に合う適職を考え続けて理想の職場で働くこと
⇒どんな仕事がしたいのか、何が嬉しいのか、どこの分野に貢献したいのか
・仕事を楽しめる考え方やメンタルを身につけ、その環境を適職にすること
⇒挑戦を楽しく思う、前向きに考えるクセ
つまり、自分にとっての適職を考え、それを自分で作ることです。
私は、この2つを行なった結果、今はワークライフどちらもバランスよく充実しています。
「仕事なんて、生活していくための手段」だと割り切っている人もいるかもしれません。
それは、決して間違いではないです。
しかし、どうせ働くならその時間を充実させれば、人生はもっと潤うはずです。
1年で約2000時間くらい働くわけですから。
まとめ
「ワークライフバランスの実現」は、企業と労働者の視点によって意味が変わる言葉です。
私たちが求める「仕事と生活が調和された社会」の環境整備は、国や企業に何とかしてもらうしかありません。
労働者が考えることは「ワーク」と「ライフ」をいかにバランス良く充実させるかです。
ワークライフバランスを実現させると、本当に毎日が楽しくなります。
今はそう思えない労働者の皆さんこそ、ご自身の「ワーク」と「ライフ」のバランスを一度追求してみてください。